COUNTER

2013.6.23~2544547

 

深谷市の概要

谷 市 の 概 要

深谷駅

市役所

パティオ

深谷市の歴史

 深谷市には、古から人々が生活をしていた場所として、数多くの遺跡があります。荒川右岸の江南台地上には、約1万4千年前の後期旧石器時代の遺跡である白草遺跡があり、多数の細石刃や彫刻刀形石器が出土しています。縄文時代になると、台地上に数多くの遺跡が出現し、土器を用いて定住するようになります。縄文時代後期頃には、人々の居住地は低地へと移っていきます。続く弥生時代は、妻沼低地に上敷免遺跡や四十坂遺跡などの有名な遺跡があります。古墳時代になると人口は増大し、妻沼低地などを中心に多くの集落が営まれます。また数多くの古墳が造られ、木の本古墳群や白山古墳群、小前田古墳群、黒田古墳群などの群集墳も造られます。荒川右岸の鹿島古墳群は終末期の群集墳で、県指定史跡になっています。奈良時代には、深谷市の東部は幡羅郡、西部は榛沢郡、南部は男衾郡となります。市東部の幡羅遺跡は幡羅郡役所跡で、市西部の熊野・中宿遺跡は榛沢郡役所跡、市南部の百済木遺跡は豪族居宅であり男衾郡の郡司クラスの居宅とみられます。埼玉県内には当時15郡ありましたが、郡役所跡が確認されているのは上記の2箇所だけで、古代の北武蔵のみならず地方社会を考える上で非常に重要な地域です。
平安時代末から鎌倉時代には、畠山次郎重忠、岡部六弥太忠澄、新開荒次郎実重、人見四郎光行などの武蔵武士が活躍しました。畠山重忠は源平合戦の立役者で、鎌倉幕府の重臣として知られています。当時の主要道である鎌倉街道上道の跡が旧川本町域から旧花園町域に残っています。室町時代から戦国時代にかけて、深谷の地は関東管領と古河公方の抗争や、北条・上杉・武田氏の争いに巻き込まれていきます。深谷城はその渦中に、深谷上杉氏によって造られた大規模な城です。平地に造られた所謂平城ですが、自然の低湿地を利用した難攻不落の城でした。江戸時代の初めに廃城となるまで、2百年以上にわたり深谷の中心であり続けました。江戸時代には、深谷の地の多くは天領(幕府直轄領)となりました。また、岡部には岡部藩があり、陣屋が構えられました。そして、深谷は中山道の宿場町として発展しました。深谷宿の町並み絵図などが残されており、当時の繁栄ぶりを知ることができます。また、中瀬は、利根川の河岸場で、物資流通の拠点として深谷宿を凌ぐ程の賑わいを見せました。江戸時代の中頃からは地場産業の窯業や養蚕などが発展し、宿場には日を定めて市が立つようになりました。深谷宿や中瀬河岸を中心に江戸の文化が広まり、七夕や八坂神社の祭礼が行われ、村々では万作踊りや獅子舞が盛んになりました。
 明治時代になると文明開化の波に大きな影響を受けました。中でも鉄道の開通は大きな出来事でした。上敷免には日本煉瓦株式会社の工場が造られ、日本近代産業の発展に大きな貢献を果たしました。この会社の設立に深く関わったのが郷土の偉人、渋沢栄一です。日本近代実業界の最高指導者と仰がれる渋沢栄一は、社会公共事業にも大きな功績を挙げ、昭和6年(1931)になくなるまで、生まれ故郷の血洗島を愛し続けました。
 その後、戦争や昭和の大合併、平成の大合併などを経て現在に到ります。産業は農業を始めとして商・工業などが著しい発展を見せています。

深谷市の位置等

 深谷市は、埼玉県北部に位置しており、東京都心から80km圏に位置しています。東は熊谷市、西は本庄市に接し、南は寄居町、北は利根川をはさんで群馬県と隣接しています。
 市役所の位置は、東経139度17分05秒、北緯36度11分38秒、海抜36.63mとなっています平成12年(2000年)の国勢調査によると、深谷市の人口は146,562人であり、平成7年(1995年)に比べて3,446人、割合にして2.4%の増加となっています。また、年齢別人口では、昭和60年(1985年)から平成12年(2000年)までに、年少人口割合は23.5%から15.4%に減少し、老年人口割合は10.0%から15.5%に増加しており、少子高齢化が進んでいます。
 世帯数については、46,525世帯で平成7年(1995年)に比べて、3,576世帯、割合にして8.3%の増加となっています。