きょうは、ごはん給食で全員一斉で試行しました。
みんなおいしく食べておかわりもした子もいましたが、ご飯が残りました。 先生方の配膳もまだまだ慣れていないためかお弁当より1時間以上はかかっています。フル回転で、準備、配ぜん、食べる遅れている子の対応、食べられない子の対応、おかわり、片付け運搬と必死で対応しています。 小学生と違い発達の違いや個人差が大きく時間がかかってしまいます。
食べることは一生、楽しく、おいしく、安全に、きれいに、素早く食事がとれるよう。また、自分で出来ることはやれるように、考えます。 来年からは個々の身に付けるべき目標を決めて頑張らせていきたいと思います。 息つく暇なく先生も子供たちが少し食べ始めたのを確認し食べて、片付けをし、床の食べこぼしの給食を清掃したら、もう帰りの支度となりました。帰りの食器洗いの車の時間ぎりぎりでした。 結構食べこぼしが多いのに驚きます。園児たちにはお腹いっぱいになり丁寧な支援ができていまていました。 しかし、このままでは不安がよぎります。何とか考えていかないと・・・。
令和元年度 上柴西幼稚園 教育目標 ○あかるく ○やさしく ○たくましく ~ やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい ~ 園児数(令和2年7月1日現在) 4歳児(きりん組) 男11人 女 10人 計21人 5歳児(さくら組) 男10人 女10人 計20人 合計 男21人 女20人 計41人