昭和からの贈り物
お陰様で晴天の元に本日無事に実施することができました。
園児たちは昨日から楽しみでした。今朝は六時に起きちゃった。という子もいました。
日本伝統の味は美味しいですか。
トン汁はどうですか。
園児たちは餅つきを今か今かと待ち遠しくて・・・体験し美味しく食べました。
醤油・きな粉・あんころ餅です。とってもおいしかったです。
トン汁もキノコの味が大きな鍋に煮詰まっていて野菜・肉の栄養もたっぷりで美味しかったです。おかわりができました。 勿論、子どもたちの体験は、やっぱり大切です。写真で見るのとは違います。
これだけの人の活動には、それぞれに大変さの努力と工夫があります。ただ食事としての餅ではなく、様々な知恵が詰まった行事した。因みに臼は昭和時代から受け継いでいるものです。
そして、来年はどうしようかと、今から考え始めています。
ボランティアとしてご都合をつけてくださった皆さんを初め、いつも幼稚園の活動にご尽力をくださっている皆さんには感謝します。労力だけのお手伝いだけでなく、子供たちのために、人のためにという奉仕の精神、そこにあるのはみなさんの品性だと思っています。有り難うございました。
令和元年度 上柴西幼稚園 教育目標 ○あかるく ○やさしく ○たくましく ~ やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい ~ 園児数(令和2年7月1日現在) 4歳児(きりん組) 男11人 女 10人 計21人 5歳児(さくら組) 男10人 女10人 計20人 合計 男21人 女20人 計41人